弾丸SHDL2025

【弾丸SHDL2025】上海ディズニー旅行前に知っておきたい注意点まとめ①支払い方法・VPN・コンセント事情は要チェック!

弾丸SHDL2025
スポンサーリンク

こんにちは!
いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。

今回は・・・
上海ディズニー旅行前に知っておきたい注意点まとめ①支払い方法・VPN・コンセント事情は要チェック!

前回は上海浦東空港 第2ターミナルから新千歳空港までの帰国レポートを紹介しました。
大雨で全身びしょ濡れ!?春秋航空搭乗記!上海浦東空港から新千歳空港への帰国を一気に解説!

今回の帰国便はまさかのバス移動中に豪雨で全身ずぶ濡れというハプニングつきでしたが、
こういうのが忘れられない思い出になるんですよね!いまだに2人で思い出しては笑っちゃう笑
そして新千歳空港に到着してからは、なんと4分で入国完了という驚きのスムーズさ!
春秋航空はあの豪雨でも20分くらいの遅れで済んだし、安くて気軽に使えるので最高でした。
上海ディズニー旅の締めくくりにぴったりなリアルな搭乗記として、ぜひ参考にしてみてくださいね!

今回は、実際に上海ディズニー旅行をする際の注意点をまとめてご紹介!

・一部のショップでクレジットカードが使えなかった問題
・VPNがないとネットが使えない!? 中国ネット事情
・日本と違う?コンセントの形状や電圧

など、行く前に知っておくだけで旅の快適度がグッと上がる情報ばかり!
これから行く方はぜひ参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

支払い方法は複数準備がマスト!クレカだけでは危険!?

上海ディズニー旅行中、唯一「困った!」となったのが支払い方法の問題でした。

今回はパークしか行かない旅行なのでクレジットカードをメインに使うつもりで準備していたのですが・・・
中国発行じゃないクレカ(国際発行カード)が上手く使えない場面が多々ありました!

旅行前に知っておくと安心な内容なので、詳しくレポートします!

ディズニータウンのWorld of Disneyでカードが通らない!?

まず最初にピンチが訪れたのは初日!
パークのすぐ外にある大型ショップ「World of Disney」でのお買い物のときでした。

普通にレジに並び、お会計へ進んだのですが、レジにあるカード決済端末ではクレカがエラーに・・・!
キャストさんが別の端末を持ってきて対応してくれたものの、かなり時間がかかってしまいました。

一応、決済は完了したものの、ちょっとハラハラした!
このとき、「あれ?この先も同じこと起きるかも・・・?」とちょっと不安になりました。

ズートピアエリアではさらにトラブルが!

次にピンチが訪れたのは、ズートピアエリアのグルメタイム中。
可愛いカフェやスイーツを楽しみにしていたのに、支払いで大苦戦!!

ジャンボーズ・カフェでカードが通らない!?

映画でもおなじみのJumbeaux’s Cafe(ジャンボーズ・カフェ)でドーナツを購入しようとしたところ、
最初のカードが使えず、別のカードを試してようやく決済に成功・・・。

カードリーダーとの相性なのか、カード会社によって使える・使えないがあるみたいです。

ズートピア・マーケットではクレカ完全NG!

さらにびっくりだったのが、サンザシアイスが売っているZootopia Market(ズートピア・マーケット)。
ここではなんと「現金かQRコード決済のみ」と言われて、クレカ完全NG!
現金はあまり使いたくなかったので、かなり焦りました!

このピンチをどう乗り越えたかというと・・・
公式アプリから購入できるフードバウチャーを活用!
公式アプリでは国際発行のクレジットカードも使えるので、バウチャー購入してアイスと引き換えることが出来ました。

ここまでクレカが頼りないとちょっと心配だったので
りかがアリペイ(Alipay)をダウンロード&設定してくれて、その後のお店ではスムーズに会計が出来ました!

実際にこの出来事の詳しい内容は、ズートピアエリアのグルメ記事でも紹介しています!
困ったときのリアル体験談が気になる方はこちらをどうぞ!

クレジットカード+他の決済方法があると安心!

海外パークではクレジットカード決済をメインにしている私たちですが
この経験から学んだことは・・・

上海ディズニーは「クレカがあればOK!」ではないということ!

  • アリペイやWeChat PayなどのQRコード決済
  • 現金(少額)
  • アプリの事前決済(バウチャー)

など、複数の決済手段を用意しておくことがめちゃくちゃ大事!

特にアリペイは現地のスタバやショップでも使えて便利なのでおすすめです◎

スポンサーリンク

中国旅行にはVPN必須!ネット環境に要注意!

中国旅行を考えている方にぜひ事前にチェックしておいてほしいのが、インターネットの接続環境です。

SNSが使えない!?中国のインターネット規制

中国では政府によるインターネット規制が行われており、
日本では当たり前に使っているGoogleやInstagram、LINE、X(旧Twitter)などが使えないんです!

旅行中にちょっと調べ物をしたり、SNSに写真をアップしたり、地図アプリを使ったりするのって結構重要ですよね。
でも、その「当たり前」が中国では使えない…!?と聞くと、ちょっと不安になるかも。

そんな時に必要になるのがVPN!
VPNとは、インターネット上に「海外にいるように見せる通路」を作ることができるサービスです。
たとえば中国にいても、VPNを通せば「日本にいる」という状態でネットを使うことができるので、
本来は使えないはずのGoogleやLINEなどのサービスにもアクセスできるようになるんです!

難しい設定が必要に思えるかもしれませんが、アプリをダウンロードしてONにするだけのものもあるので、
事前に準備しておくと安心です◎

今回は「au海外放題」でVPNなしでも使えた!

今回の旅行ではauの「au海外放題」を利用して、VPNなしでもスムーズに通信できました。

au海外放題のアプリから事前に予約しておくだけ!
上海に着いて、機内モードをOFFにした瞬間からもう使えるので楽すぎる!
LINEもインスタも通常通り使えたし、Google Mapや検索も問題なし!
現地でも快適にネットが使えました。
24時間ごとの課金制なので2日コース(48時間)で1人2,000円でした。

旅行中、インターネットが使えるかどうかはかなり重要なので、事前にしっかり準備しておきましょう◎

スポンサーリンク

電圧やプラグの形が違う!コンセント事情に注意

旅行中に欠かせないのが、スマホやカメラ、モバイルバッテリーなどの充電ですよね!
「いつも通り持っていけば大丈夫でしょ♪」と思いがちですが、中国では日本と電圧やプラグの形が異なるため、
しっかり準備しておかないと「充電できない!」というトラブルになってしまうことも…!

ここでは、中国の電圧やプラグのタイプ、日本の電子機器がそのまま使えるかどうかを紹介します。

中国の電圧は220V、日本の電化製品は使える?

中国の電圧は220V(日本は100V)!
ドライヤーやヘアアイロンなど、高出力な電化製品は対応していないと壊れるリスクもあります。
海外対応モデルを用意しておきましょう。

スマホ・カメラの充電器などは多くが100-240V対応なので問題ありませんが、
念のため変圧器が必要かどうか確認しておくと安心です。

プラグの形は「Aタイプ」または「Oタイプ」

上海のホテルやパーク周辺では、日本と同じAタイプの差込口が使える場所も多いですが・・・
たまにOタイプ(三本足)やマルチ対応の差込口しかないことも!
事前に調べてもわからない場合はマルチプラグや変換プラグを1つ持っておくと旅先で安心です。

ちなみに、今回宿泊したノボテル上海クローバーでは、日本と同じAタイプのコンセントがそのまま使える差込口がありました!
変換プラグを使わなくても充電できたのはとっても便利でしたよ♪

お部屋の様子やアメニティなど、ノボテル上海クローバーについて詳しく知りたい方は、こちらの記事でレポしています!

スポンサーリンク

まとめ:事前に知っておくと安心!ちょっとした注意点が旅を快適に

今回は、上海ディズニー旅行で実際に感じた注意点をご紹介しました!

  • クレカNGでも慌てない!アリペイの準備をしておこう
  • ネット規制を乗り越えるには通信プランの確認が超大事!
  • 電圧&プラグの違いにも要注意!

旅先ではちょっとした準備が快適さと安心感を大きく左右します。
楽しいディズニー旅行を思いっきり楽しむためにも、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね!

以上、上海ディズニー旅行をする際の注意点紹介でした。

これまでの記事はこちら!

本日もここまで読んで頂き、ありがとうございました。
次回も是非見に来てくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました