ハワイ2025

【ハワイ2025】MPC(モバイル・パスポート・コントロール)を使って待ち時間を短縮!ハワイの入国審査の様子をレポート!

ハワイ2025
スポンサーリンク

こんにちは!
いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。

今回は・・・
MPC(モバイル・パスポート・コントロール)を使って待ち時間を短縮!ハワイの入国審査の様子をレポート!

前回はホノルル便の往復を紹介しました。
ANAで行く!羽田→ホノルルとホノルル→成田の機内をレポート!エコノミークラスの座席や機内食などを紹介!

行きも帰りもANAだったので安心感が半端ないですね。
基本的に機内のアナウンスもCAさんも日本語で話してくれます。
機内エンタメも日本語のものが多いのがうれしいですね!
そして私が日本の航空会社が好きな理由はなんと言ってもトイレのきれいさ!!!
海外の航空会社が全て汚いわけではないのですが、ときどき外れがあります。
その点、ANAはこまめに清掃に入っているし、利用者も日本人が多いので比較的きれい!
ちょっとお高くても清潔感を求めるなら断然日本の航空会社ですね。

今回はMPCを利用したハワイ・ホノルル空港での入国審査を紹介します。

スポンサーリンク

MPC(モバイル・パスポート・コントロール)を使った入国審査

アメリカに到着後、必ずある入国審査。
時間帯によっては大行列になっていて長時間待たされることもありますよね。
MPC(モバイル・パスポート・コントロール)を利用することで待ち時間を短縮することができます。

MPCとは?

MPC(モバイル・パスポート・コントロール)は米国税関・国境警備局(CBP)が提供するアプリです。
入国審査前にアプリからパスポート情報や申告書を提出しておくと、専用レーンが利用できます。
大行列になっている一般レーンに並ばなくていいので待ち時間の短縮が可能です。

利用対象者

アプリが利用できる人は以下の通りです。

・米国市民
・米国永住権保有者
・カナダ国籍の米国B1B2ビザ保有者
・ESTAによる渡航が2回目以降の人

ここで注意なのはESTA申請が初めての人は利用ができないことです!
2回目以降のみがMPCアプリの利用対象者となります。

スポンサーリンク

MPCの利用方法

使い方は以下の通りになります。

<利用の流れ>

  1. アプリをダウンロード
  2. 渡航情報の登録
  3. 税関申告の質問に答える
  4. 顔写真撮影(空港到着後)
  5. 専用レーンに並んで入国審査

では、詳しくご紹介します。

渡航前の準備

まずはアプリをダウンロードします。

開くとこのような画面になります。
日本語で申請できるようになりました!

「進む」をタップして申請に進んでいきます。

入国手続きを開始します。
「新たな提出」を押します。

入国方法を選択します。今回は飛行機から入ります。

利用する空港を選択します。
選択肢が出てくるのでホノルル空港「HNL」を選択します。

旅行者の情報を入力します。
「スキャナーを開く」から進んで、パスポートを読み込みます。

セキュリティーに関する誓約書が出てきます。
下まで確認して同意します。

6つの質問に答えます。

渡航の目的を選択します。
今回は観光なので「娯楽」にしました。

入力情報を確認します。
問題がなければ「CBPフォームを保存」をタップして事前準備は完了です!

当日の入国審査の流れ

アメリカの空港に到着後。アプリを開くと「空港に到着しましたか?」と出るので「今すぐ提出する」を選びます。

顔写真を撮るように言われるので指示に従います。
撮影が終わると4時間有効な「MPC領収書」が表示されます。

Screenshot

あとはMPC専用レーンに並ぶだけ!
パスポートとMPC領収書を提示するだけでOKです。

実際に使った感想は・・・?

9:38にMPC専用レーンに並んで9:48には入国審査が完了しました!
一般列はかなり大行列で1時間くらいはかかりそうだったので、かなり待ち時間が短縮されました。

ただ、これを使ったからといって何も質問されないわけではありません。

・どこに泊まるのか
・何日いるのか
・誰と来たのか

私はこの3点を聞かれました。
特に誰と来たのかはけっこう何度も聞かれました。
今回1人だったのですが「本当に1人なのか」「現地で誰かと待ち合わせしてるのか」「1人でさみしくないの?」など聞かれました笑

質問時間は一般レーンと変わらないですね!
アメリカの最大の障壁である入国審査を無事突破できました!

スポンサーリンク

まとめ

以上、MPCアプリを使ったハワイでの入国審査でした。

事前に申請しておくだけでかなり待ち時間が短縮できます!
まだMPCアプリを使っている人は少ないのかな・・・?
並んでいる人がかなり少なかったです。
一般レーンが混んでいるときは利用する価値はありそうですね。
混雑していないときはそのまま一般レーンでも良さそうですが。

皆さんもぜひ利用してみてください。

これまでの記事はこちら!

本日もここまで読んで頂き、ありがとうございました。
次回も是非見に来てくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました